3月のレッスン

日本では大掃除というと年末ですが、イタリアでは春に行うのが一般的だそう。 暖かいと換気も水仕事も苦にならず、きもちよく掃除できるのだとか。 その話を聞いてから、我が家もゴールデンウィークに大掃除をするようになりました。
今回は、そんな暮らしにまつわるエッセイを読みながら、日常生活に役立つ家事の表現もご紹介します。
> お申込み・お問合せ(ためしに課題文だけという方もこちらから)

日本には「住みやすい町ランキング」というものがありますが、イタリアにも似たようなランキングがあることをご存じですか? なかには毎年ランキング上位を占める州もあるのですが、それはいったいどこでしょう。
今回は、大都市ミラノ在住のアリーチェ先生が「住みやすい町」について考えます。 ランキングにまつわる独特の表現もあわせて見ていきましょう。
> お申込み・お問合せ(ためしに課題文だけという方もこちらから)
スケジュール一覧
中級読解クラスって?
Q1. 何を読むの?
イタリアにまつわるエッセイ(200語程度)を読みます。
エッセイを書くのは、元NHKテレビイタリア語講座ネイティブパートナーのアリーチェ先生。
母国で小説を出版するほど本好きのアリーチェ先生が、 イタリアの暮らしや日本とイタリアの文化のちがいについて、読みやすく自然な言葉でつづります。
Q2. 授業では何をするの?
みなさんに順番で音読して訳してもらい、日本人講師が解説をします。
事前にメールで課題をお配りするので、予習をしてご参加ください(そのほうが力になるのでお得です)。
わからなくても大丈夫。「よく分かりませんでした!」と言っていただければ、講師が解説いたします。
質問のよく出るクラスで、「このneって何ですか?」「cheとqualeの違いがよくわかりませーん!」など、いろんな質問をもらいながら、わきあいあいと授業しています。
Q3. むずかしさはどのくらい?
イタリア語検定準2~2級を目指す生徒さんが中心です。
「まだ自分には早いかな?」と不安な方は、授業が始まるときにお伝えいただければ、初回は当てません。
「試しに1回」という方も歓迎です。
Q4. 何月から入れるの?
1回完結型のレッスンなので、何月からでもご参加いただけます。
お支払いも各回ですので、都合のいいときだけ、好きなテーマのときだけご参加いただけます。
イタリアにまつわるエッセイ(200語程度)を読みます。
エッセイを書くのは、元NHKテレビイタリア語講座ネイティブパートナーのアリーチェ先生。
母国で小説を出版するほど本好きのアリーチェ先生が、 イタリアの暮らしや日本とイタリアの文化のちがいについて、読みやすく自然な言葉でつづります。
Q2. 授業では何をするの?
みなさんに順番で音読して訳してもらい、日本人講師が解説をします。
事前にメールで課題をお配りするので、予習をしてご参加ください(そのほうが力になるのでお得です)。
わからなくても大丈夫。「よく分かりませんでした!」と言っていただければ、講師が解説いたします。
質問のよく出るクラスで、「このneって何ですか?」「cheとqualeの違いがよくわかりませーん!」など、いろんな質問をもらいながら、わきあいあいと授業しています。
Q3. むずかしさはどのくらい?
イタリア語検定準2~2級を目指す生徒さんが中心です。
「まだ自分には早いかな?」と不安な方は、授業が始まるときにお伝えいただければ、初回は当てません。
「試しに1回」という方も歓迎です。
Q4. 何月から入れるの?
1回完結型のレッスンなので、何月からでもご参加いただけます。
お支払いも各回ですので、都合のいいときだけ、好きなテーマのときだけご参加いただけます。
スタッフ紹介
-
-
講師 森敦子
翻訳をしながら、ピエリアを運営し、個人や飲食店を対象にフリーランスでイタリア語を教える。
訳書に、アリアンナ・ファリネッリ『なぜではなく、どんなふうに』(東京創元社、関口英子と共訳)、 ピエルドメニコ・バッカラリオ、フェデリーコ・タッディア『だれが歴史を書いてるの? 歴史をめぐる15の疑問』 (太郎次郎社エディタス)、フランク=ラポルト・アダムスキー『腸がすべて』(東洋経済新報社)。
東京外国語大学イタリア語専攻卒。ポリグロット外国語研究所翻訳講座修了。イタリア語検定1級。
-
-
テキスト執筆 アリーチェ・シニョレッリ
ミラノ生まれ・ミラノ育ちのミラネーゼ。
NHK「テレビでイタリア語」ネイティブパートナー(2011年度上期/2012年度下期)、ナビゲーター(2009年度上期/2010年度下期)、日本外国語専門学校講師(2011年度) 作家としても活躍し、著書に『SACRIFICIO MY LAST HERO』0111edizioni(イタリア語・未邦訳)がある。
ヴェネツィア大学日本語学科卒。趣味は世界中を旅すること。